アカデミーグループにご通塾いただきありがとうございます。
私たちは「子どもたちは、ダイヤモンドの原石」という信念を持ち続けて、多くのお子様の教育に あたっております。
全ての子どもたちは、磨けば光り輝くダイヤモンドの原石なのです。
ご通塾いただいております全てのお子様の成績向上、志望校合格、そして未来を切り拓く 成長していただくことこそ、私たちの願いでもあり、使命でもあります。
保護者の皆様のご期待にお応えするべく、全力で取り組んで参りますので、 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
アカデミー・グループ
代表 河内 宏之
<お願い>
学力・成績向上のためには、最低でも 1 年間の通塾が必要です。そこでアカデミー・グループでは、 入塾に際しましては、最低 1 年間の通塾お勧めします。
学力・成績向上は、個人差を鑑みても、その兆しが現れるまで最低 3 ~ 6 ヶ月はかかります。つまり 勉強は積み重ねであり、正しい学習方法を身に付け、弱点を克服し、各単元相互の関係まで総合的に 理解できた段階で、初めて学力は伸び始めるからです。能力を大きく開花させるために、また努力を 継続させることの大切さを身に付けていただくためにも、最低 1 年間は必要不可欠なのです。
志望校合格・成績向上のため、授業は真剣に受け、積極的に質問し、勉学に励みましょう。
授業中はもちろん、自助努力の精神を持ち続け、日々の課題を怠らず常に努力精進しましょう。
笑顔で、大きな声であいさつをしっかりしましょう。
授業中の私語、無断での座席移動はしないようにしましょう。
携帯電話を使用してはいけません。
塾からの連絡書類は、その日のうちに保護者の方へ見せてください。
授業のない日でも、積極的に自習室を利用しましょう。
自習室は自分ひとりが利用するわけではありませんので、きまりを守って使用しましょう。
私語はしないこと。
自習ブースでの飲食はしないこと。
携帯電話は使用しないこと。
机やいすなどの備品に落書きしないこと。
教室へ移動する際は、荷物を置いたままにしないこと。
退席する時は必ず、机、いすをきれいに片づけること。
校舎ごとの休館日程は各校舎で配布される、「月間カレンダー」でご確認下さい。
無断欠席は絶対にしないこと。止むを得ず欠席・遅刻・早退する場合、必ず連絡をしてください。
通塾の途中や帰宅時に、保護者の許可の無い寄り道をしないようにしましょう。
塾に必要無いお金や物は絶対に持参しないようにしましょう。
通塾には決まった経路・交通機関を利用しましょう。また、自転車通学の場合、自転車に必ず 名前を書き、自転車置き場に整列させて、必ず鍵をかけてから教室に入りましょう。
備品(机・いす・壁など)は大切に扱い、また、勝手に設備を操作してはいけません。 万が一、器物を破損した場合には、弁償となります。
塾内の情報・資料などは、教室内外(通塾途中含め)で、勝手に塾生でない方に見せたりあげ たりしてはいけません。
教室内外(通塾途中含め)、他人に迷惑をかける行為は一切しないようにしましょう。
止むを得ず欠席・遅刻・早退される場合は、必ず保護者の方から、メール・お電話・
Kazasu(通塾アプリ)のいずれかの方法で校舎にご連絡ください。
(連絡先は、下記の校舎一覧をご参照ください。)
校舎にお電話いただいた際、社員の不在時または授業中などで、電話を留守番電話としている場 合がございます。その場合、留守番電話にメッセージを残していただければ、後ほど(夜の授業 中の場合は翌日になる場合がございます)改めてご連絡させていただきます。
送迎時の駐車につきましては、近隣の方のご迷惑にならないよう、路上における長時間の駐停車 はご遠慮ください。
春期・夏期・冬期講習・中 3 お盆特訓、中 3 正月特訓、中 3 超直前特訓は年間カリキュラムの 一部となっているため、塾生の方は必修となります。
授業の理解度を確認する「確認テスト」を実施し、基準点に満たない場合は、授業後に補習やや り直しで、確実な理解と定着を図ります。よって時間が定時より遅くなることもございます。
受験に向けた確実な学力向上のため、定期的に全国レベルの模試を実施します。首都圏を含む、 全国の小中学生が受験しますので、全国レベルでの客観的な学力を把握することができます。苦 手分野や偏差値がわかる個人成績表を、生徒を通してお渡し致します。
各学年の最後や講習時など、またはご請求明細書の郵送時に、アンケートを実施させていただい ております。ご協力の程、よろしくお願い致します。また、下記お客様ご相談窓口にも、お気づ きの点など、お気軽にお聞かせください。
各種模試などについて、校舎にて成績優秀者の掲示などをさせていただく場合がございます。 本名での掲示をご希望されない場合は校舎責任者に遠慮無くお申し付けください。(イニシャル 等で掲示させていただきます。)
校舎の設備を故意に破損したり、他の塾生の持ち物を故意に損傷したりした場合、原則弁償して いただくことになります。
建物内で生徒同士のトラブルが発生した場合、社会常識一般に照らして被害を受けた方の立場を 尊重し、公正な立場に立って対応致します。
コースの変更や退塾を希望される場合は、変更や退塾を希望される月の前月の 15 日までに所
定の届出書を校舎までにご提出ください。期日までにご提出いただけない場合、翌月分の授業
料は期日どおりに口座振替させていただきます。また、その場合の授業料は返金できませんの
で、ご注意ください。
アカデミーグループでは、保護者の皆様からのご相談・ご要望がある場合の相談窓口を
設けております。お気軽にメールまたはお電話にてご相談ください。
①入塾申込書
新規・再入塾を問わず提出が必要となります。必ず保護者様が記入捺印の上、ご提出下さい。
②預金口座振替依頼書
入塾申込書の 3 枚目の預金口座振替依頼書に銀行届出印をご捺印の上、入塾申込書とともに ご提出下さい。
く口座振替取扱金融機関>
足利銀行・栃木銀行・常陽銀行・筑波銀行・ゆうちょ銀行
②入塾誓約書
毎月の費用は、ご指定の銀行預金口座からの自動振替とさせていただいております。
費用の口座引落日は毎月 26 日(金融機関の休業日の場合は翌日)です。
口座へのご入金は 25 日までにお願いいたします。
毎月 20 日前後、お客様専用の「会員 Web サイト」にて当月の請求を確認することができ ます。会員サイトヘのアクセス方法につきましては、別途資料がございますのでそちらを ご確認ください。 ※郵送での請求書をご希望のお客様は、専用の申請書にてご申請いただく必要がございま すので、校舎スタッフまでお尋ねください。
郵送請求のお客様には、紙面代として年間 2,000 円(税込・申請受理から半期ごとに 1.000 円請求)かかりますので、あらかじめご了承ください。
26 日に引き落としができなかった場合、翌月 1 0 日(金融機関の休業日の場合は翌日) に再度振替手続きを行います。
春期・夏期・冬期講習、お盆特訓、正月特訓、超直前特訓は、別途費用が必要となります。費用 の詳細につきましては別途ご案内いたします。
授業料・学カテスト費等は全て消費税込みの料金をお支払いいただきます。
入塾の手続きと同時に以下の費用をコンビニエンスストア、または、ゆうちょ銀行にてお振り込みを お願いいたします。※受付時に各校舎にて振替用紙を発行いたします。
【1】入塾金+【2】当月分授業料+【3】翌月分授業料+【4】教育関連サポート費+【5】年間テキスト費+【6】学カテ スト費
入塾金 |
|
---|---|
月額授業料 |
|
教育関連サポート費 |
|
年間テキスト費 |
|
学カテスト費 |
|
講習費 |
|
1)入塾金免除制度
元塾生の場合、再度ご入塾いただく際は、入塾金は免除になります。 また、以下の場合、入塾申込書にて申請いただくと、入塾金は免除となります。
1,兄弟姉妹が現塾生の場合
2,兄弟姉妹が卒塾生の場合(前年度中 3 生・高 3 生が兄弟姉妹で、卒塾が 12 月以降の方)
(割引対象外:河合塾マナビス、堯舜国際幼稚舎・堯舜国際プリスクール、アカデミーアフタ ヌーンスクール)
2)兄弟姉妹同時入塾による割引制度
兄弟姉妹の月額授業料と講習費のそれぞれ、料金の低い方 (3 名通塾の場合は料金の低い 2 名) を 3 割引とさせていただきます。(教育関連サポート費・年間テキスト費・学カテスト費は除 く。一部、割引が適用されない商品がございます。) なお、割引は保護者様からのお申し出によって、お申し出月以降からの適用とさせていただ きます。
(割引対象外:河合塾マナビス、個別指導満点の星、個別指導 VIP、 堯舜国際幼稚舎・堯舜国際プリスクール、アカデミーアフタヌーンスクール)
3)月中入塾割引制度
月中 (15 日以降)に入塾された場合、入塾月の月額授業料は半額とさせていただきます。 (割引対象外:河合塾マナビス、個別指導 VIP)
入塾申込書の受付日を第 1 日目として 8 日間以内であれば、当塾に書面によって提示をすることに より、無条件で申込契約を解除することができます。契約の解除は「契約を解除する旨を記載した書 面」を発信した時より成立します。この場合、教材(関連商品)を含む全ての費用が不要となり、納 入された一切の費用を全額ご返金いたします。
1)契約書面を受領した日から起算して 8 日を経過した後は、将来に向かって特定継続的役務提供契 約の解除を行うことができます。
2) 1の契約の解除があった場合には、既に提供された特定継続的役務の対価に相当する額をお支払 い頂きます。
3) 2の特定継続的役務の対価に相当する額とは、入塾案内に定める期間の授業料に基づき算出した ものとします。
4) 1の契約の解除があった場合には、当塾規定に基づき、解約手数料として 2 万円または 1 ヶ月あ たりの授業料に相当する額のいずれか低い額をお支払いいただきます。
5) 1の契約の解除があった場合において、その役務提供契約に関連して金銭をすでに支払っている ときは、速やかに、精算後残額の返還を受けることができます。
6) 1の契約の解除があった場合において、関連商品の販売に係る契約 についても解除を行うこと ができます。
7) 6の契約の解除があった場合において、関連商品を返還したときは、その関連商品に関連して金 銭をすでに支払っている場合は、通常の使用量に相当する額を除いた残額の返還を受けることができ ます。(尚、関連商品は名前等の記入若しくは折り目のある場合は、商品の残存価値は限りなく 0 円 に近づきます。)また、商品が返還されない場合は、販売価格に相当する額を除いて返還します。
受講コースを変更する月の前月の 15 日までに、「諸変更届出書」(各校舎窓口に備え付けてあります) を校舎にご提出下さい。期日を過ぎてのご提出は原則受付けておりませんので、予めご了承下さい。
やむを得ない事情で退塾を希望される場合は、所定の「退塾届出書」(各校舎の窓口に備え付けてあ
ります)にご記入の上、退塾を希望される月の前月の 15 日までにご提出下さい。
(注)
授業料は、翌月分を毎月 26 日に口座振替致します。やむを得ない事情で退塾を希望される場合は、 所定の「退塾届出書」を前月の 15 日までに各校舎までご提出下さい。期日を過ぎてのご提出は受付 けておりませんので、予めご了承下さい。該当月の授業開始後の授業料についての返金は原則できかねます。また、入塾金・教育関連サポート費・年間テキスト費についての返金は原則できかねますので予めご了承ください。
<例:受講コース変更・退塾手続きの流れ>
●5 月より受講コース変更・退塾を希望される場合
※ 1 5 日が校舎休校日の場合は、その前日までにお申し出下さい。
毎年 3 月より新学年でのコースが開講します(※一部コース除く)。学年進級時の受講コースにつき ましては、特にご要望がない場合、アカデミーグループが規定したコースを自動的に設定させていた だきます。コース変更をご希望の場合は、所定のコース変更手続きにてお申し出ください。
退塾手続きが「前月 15 日」のお申出期限を過ぎた場合、一度お支払いいただきました費用につきま しては、退塾となりましてもご返金は原則できかねますので、十分ご注意くださいますようお願い申し上げ ます。なお、季節講習の欠席等につきましても同様となります。
「諸変更届出書」(各校舎窓口に備え付けてあります)を校舎にご提出下さい。
授業料の納入が 3 ヶ月以上に渡って滞った場合、原則として退塾とさせていただきますので、ご了承下さい。なお、滞納金につきましては速やかにお支払いいただきます。
授業料以外の諸費用につきましても同様となります。
部外者・不審者の立ち入り、施設の使用を禁止しています。服装や言動などの理由で立ち入りをお断 りする場合もあります。
1自然災害または下記のような気象障害、事件・事故等、もしくはインフルエンザ等の特定感染症が 発生した場合は、その項目ことの基準によって臨時休講とし、振替授業はいたしません。なお、その 場合の費用等のこ返金はこざいませんので、こ了承下さい。
台風時の休講について
所管の気象台から「暴風警報」と「大雨警報」が同時に発令された場合。 ※いずれか一方の警報だけの場合は、授業実施を原則とします。
大雪時の休講について
所管の気象台から「大雪警報」が発令され、多くの交通機関が運転を中止している場合。
授業開始後に「警報」が発令された場合について
授業を中止し、安全を確認したうえで、全員帰宅していただきます。
校舎周辺の特別な事情による場合について
校舎周辺で事件・事故が発生した等、通塾に著しく支障があると判断される場合。
インフルエンザ等の特定感染症が発生した場合について
所管官庁の指示・方針を参考にし、休講もしくは出席を控えていただく場合がございます。
2臨時休講の場合、または、その可能性がある場合のこ連絡は、当社ホームページ
(URL http://www.academy.co.jp/)に掲載させていただきます。 また、電子メールアドレスをご登録のこ家庭には、メール配信サービスにてこ連絡させていただくこ ともこざいます。 ※状況によって全てのこ家庭にこ連絡が行き届かないことがあるかと存じますが、予め己了承下さい。
3止むを得ず下記のような事情によって臨時休講とさせていただく場合は、事前にこ連絡のうえ、案 件によリ振替授業を実施致します。
教師・校舎で緊急な案件が発生した場合
止むを得ない事情で教師が授業の実施ができなかったり校舎を開けられなかったりする場合。
生徒や職員が急病やケガの場合、その他危険と判断する場合は、救急車の出動要請や警察への 通報を行います。
生徒一人での帰宅に危険を伴う場合は、保護者の方に迎えに来ていただきます。
アカデミーグループは、お客様個人を識別し得る情報(以下、「個人情報」といいます)を適切に保 護することが重要であると認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
1. 値人情報の取得について ・アカデミーグループは、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。 ・アカデミーグループは、お客様から個人情報を収集させていただく場合、収集目的、アカデミーグループのお問合せ窓口等を明示したうえで、必要な範囲の個人情報を収集させていただきます。
2. 個人情報の利用について
・アカデミーグループは、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて、利用します。
・アカデミーグループは、個人情報の利用を明文化し、個人情報の適切な管理を行います。 ・アカデミーグループは、お客様の個人情報を業務委託先に提供する場合は、守秘契約等/こよって業務委託先に個人情報保護を義務付けると共に、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
3. 個人情報の第三者提供について
・法的な要請等によらない限り、お客様の事前承認なく第三者に開示・提供することはありません。
4. 個人情報の管理について
・アカデミーグループは、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理致します。 ・アカデミーグループは、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するため、不正アクセス対策、ウィルス対策等の情報セキュリティ対策を行います。 ・アカデミーグループは、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏洩させません。
5. 個人情報の開示・訂正•利用停止・消去について
・アカデミーグループは、お客様が自己の個人情報について、開示・訂正•利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求のある場合には、異議なく速やかに対応致します。 なお、アカデミーグループの個人情報についてのお問い合わせは、アカデミーグループお客様相談セ ンターまでご連絡下さいますようお願い申し上げます。
6. 組織・体制について
・アカデミーグループは、個人情報の取り扱いに関して、個人情報保護法をはじめとする個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守するとともに、社内規定に準拠して行動します。また、就業者に 教育・啓発を実施し、個人情報の適正な取り扱いを徹底させます。
7. 個人情報保護コンブライアンス・プログラムの策定・実施・維持・改善について
・アカデミーグループは、この方針を実行するため、個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラム(本方針、個人情報保護規定及びその他の規定、規則を含む)を策定し、これをアカデミーグ ループ従業者その他関係者に周知徹底させて実施し、維持し、継続的に改善いたします。
2005 年 4 月 1 日制定
アカデミーグループ代表河内宏之
アカデミーグループでは、保護者の皆様からのご相談・ご要望がある場合の相談窓口を
設けております。お気軽にメールまたはお電話にてご相談ください。
<個人情報の取り扱いに関する内容>
1 情報の収集
(1) 入会・講習申込書
(2) 通知表および定期試験成績表など
2 情報の発生
(1) 塾・模擬試験実施による成績・順位など
(2) 出席状況等
(3) 各種納入金の状況等
(4) 各種検定の受検状況および合否結果など
(5) 受験校・学科名等と合否結果等
(6) 塾内での学習状況等
(7) 塾内・外での写真・ビデオ撮影、音声録音等
3 情報の利用
※個人情報保護とは、個人情報保護に関する法律と、それに基づくプライバシーポリシー・社内規定 を遵守すること
(1) 生徒募集活動
募集活動における宜伝物その他に、個人情報保護に反する内容は掲戴しない。但し、掲載意瓦・内容・ 方法について説明があり、当該者および保護者の了解がある場合はこの限りではない。
(2) 生徒指導
生徒の通塾時など、当該生徒の生活指導において、住所環境等の個人情報の利用が必要とされる場合 は、個人情報保護を遵守し、指導にあたることができる。
(3) 学習指導
塾内での学習指導などにおいて、個人情報の利用が必要とされる場合は、個人情報保護を遵守し、指 導にあたることができる。
(4) 進路指導
生徒の進路指導上、個人情報の利用が必要とされる場合は、個人情報保護を遵守し、指導にあたるこ とができる。
4 情報の提供・委託
塾内の指導において、模擬試験等の受験の必要が生じた場合、個人情報保護を遵守した上で、テスト 業者に成績処理を委託することができる。
5 情報の開示
(1) 塾内掲示
伺人情報保護を遵守し、これに反しない限りの掲示をすることが できる。但し、当該生徒または保護者から掲示削除の申し出が
ある場合は、それに従うものとする。
(2) 塾外掲示
個人情報保護を遵守し、これに反しない限りの掲示をすることができる。但し、事前に当該者の了承 を必要とし、当該生徒または保護者から掲示削除の申し出がある場合は、それに従うものとする。
6 卒塾後の情報の取り扱い
アカデミーグループを卒塾された生徒の情報は、個人情報保護法を遵守した上で、以下の目的で情報 を利用することができる。
(1) 卒塾生名簿の作成
(2) 社員採用、時間講師募集などの各種案内の送付
(3) 卒塾生による同窓会の結成
(4) 同窓会に関する各種案内の送付
アカデミーグループでは、保護者の皆様からのご相談・ご要望がある場合の相談窓口を
設けております。お気軽にメールまたはお電話にてご相談ください。